【研究所公式】変化への対応に弱い私が繰り返してきた失敗

手作りパンを頬張る女性
  • URLをコピーしました!

こんにちは、穏やか暮らし研究所の奥成大輔(オクナリダイスケ)です。

新年を迎えて、こころ新たにされていることと思います。

穏やかな暮らし研究所でも今年に入って新しい試みの準備を開始しています。

これまでに経験のない試みなので遅ればせながら勉強しているところですが、皆さまにも早く案内できるように進めますので楽しみにしていてください。

本年もよろしくお願いします。

 

最初にお知らせです。

2月1日スタートのWebメディアチャレンジの募集を開始しました。

昨年より新型コロナウイルスの感染が拡大し、いまも仕事や暮らしに大きな影響が出ていることと思います。
そこで今回の募集でも大好評の\2021年 応援キャンペーン/を引き続き実施します。

最大で継続受講2ヶ月分(15,980円)がお得になるキャンペーン。
一番人気は、継続受講1ヶ月分7,990円がお得になる「通常版3ヶ月+継続コース3ヶ月セット」です。

詳しくは下記URLの募集ページでご案内しております。

Webメディアチャレンジ

新年のこのタイミングで、ぜひWebメディアチャレンジをご利用ください。

 

では、今週も『Webサイト運営の最新情報チェック!』では、いま読んでおきたいWebサイト運営や最新トレンドに関する記事を紹介します。

後半は、Webメディア『穏やか暮らし計画』から2記事の紹介です。

では、今週もお楽しみください。

目次

Webサイト運営の最新情報チェック!

Webサイト運営の最新情報チェック! では、Webサイトの収益化に向けてのアイディアやビジネスに関する話題を中心に最新情報を紹介します。

様々な情報から厳選していますので、ぜひリンク先のページを参考にしてください。

さまざまな情報に目を通して、最新のトレンドを把握しましょう。

Webメディア・ブログ運営

「検索意図を理解する」の本当の意味とは?~SEOとインターネット検索 トレンド2021 レポート~

昨年末にも紹介したアイレップさんのDIGIFUL(デジフル)から新着の記事です。

この記事は多くの人にとって不都合な真実かもしれません。
私たちが薄々気づいていることを渡辺さんがズバッと言葉にされています。

いまのWebで起きている状況が解説されているのでぜひ一読して欲しいのですが、もしかすると誤解してしまう方もいるかもしれません。

また記事を書いているライターの方もSEOの専門家であることを考慮して読んでください。

とくに私も含めて、Webの初心者の方向けにコンテンツ作りを体系化した情報には、大前提は別のところでお伝えしているため、教わった方法が無意味であるかのように誤解する可能性があります。

穏やかな暮らし研究所のオンラインワークショップ『Webメディアチャレンジ』でもこの記事で渡辺さんが語られているような背景があることからSEOを知識として学ぶところ以外ではSEOというワードもほぼ使っていません。

マネタイズ・アフィリエイト

2021年のネット広告関連で予測される10のこと|株式会社キーワードマーケティング

ネット広告に関する記事です。

少し深読みする必要があるかもしれませんが、アフィリエイトも広告手法の1つです。
もちろんアフィリエイトの広告を有効に利用してブログやWebサイトに掲載して収益を得ていくことをおすすめしています。

一方で、今後どのような方向に世の中が進んでいくかは知っておいたほうがよいでしょう。
どんなことにもトレンドがあり、世の中の変化は無視できないものだからです。

例えば…

法規制が進んでターゲティングがまったくできなくなったら広告はどうなるでしょうか?
Google広告やアフィリエイト広告などのアドネットワークが衰退したらどうなるでしょうか?

もっと身近な話では、

ドル箱のサイトでGoogle AdSense の広告を停止されたら?
収益源だったアフィリエイト案件の報酬額が1/10に設定されたら?
世の中の変化を受けてASPが撤退してしまったら?

広告主だけが知っていればいいという話ではなく、広告からの収益に依存してしまうと、大きな変化が一瞬で訪れたとき、対応が間に合わなくなってしまいます。

変化への対応に弱い私なんかはこの十数年で何度も同じような失敗を繰り返してきていますから、このようなトレンドから学び、予防策を張るように今後の展開を考えておくことはとても大切だと思います。

まあ、失敗するからそこから学び、さらにレベルアップできるものではあるのですが…

その他(ビジネス情報・SNS情報など)

【確定申告書等作成コーナー】-Apple社のM1チップ搭載端末をご使用の方へ

今年も確定申告の時期が近づいてきました。

そんな中、Apple社のM1チップ搭載端末の場合は、若干注意点があるようです。
幸い、私のMacbook ProはM1チップ以前のものなので影響はないものの、気になっていることがあります。

今回の申告(2020年度)から個人事業主の青色申告特別控除が改正され、e-Taxで申告すると控除額が10万円増える仕組みに変わります。

e-Taxを利用するには、いくつかの方法がありますが、取り急ぎマイナンバーカードを作成しました。
ところが、私が使っているMacbook ProとiPhoneの組み合わせでは、WindowsPCとAndroidスマートフォンの組合わせとは異なり、スマホがICカードリーダライタの代わりにはならないようです。

そんなに高額なものではないのですが別途ICカードリーダライタを購入しなければならないようです。
もしくはiPhoneから申告すればいいのかもですが、あの入力作業をiPhoneで行う気になれません。

ちなみに、IDパスワード方式であれば、ICカードリーダライタは必要ないようですが、これもマイナンバーカードが普及するまでの暫定措置のようです。

まだ情報が少ないので、もうしばらく様子を見ようと思いますが、機器の組み合わせによっては要注意です。

【PHP】配列を学んで曜日を日本語に変えて表示させてみる!【プログラミング初心者が独学で1から掲示板サイトを作れるのか?Part7】

こんにちは、穏やか暮らし計画ライターのあらです。

前回の記事では、これまで習ってきたことと、strtotime(タイムスタンプ指定)を使って、1ヶ月分のカレンダーをプログラムしてみました。

今回は「配列」というものを使って、前回曜日を日本語表記になるようにプログラムしていきたいと思います。

続きはこちら>> 【PHP】配列を学んで曜日を日本語に変えて表示させてみる!【プログラミング初心者が独学で1から掲示板サイトを作れるのか?Part7】
https://odayakakurashi.com/display-the-day-of-the-week-in-japanese-with-php/

手話でコミュニケーション1〜とある管理職と学ぶシリーズ

新年あけましておめでとうございます! とある管理職です。

僕の『とある管理職が体験した超実践ビジネススキルシリーズ』では、とあるグローバル企業での国内外マネジメント経験と知識をもとにビジネスに携わる方が実践できるマネジメントスキルについてお伝えしてきました。

コミュニケーションスキルは生活の中で実際に使ってみて初めて身につくものです。ですから、約10か月にわたってお話してきたコミュニケーションスキルをみなさんの生活の場面やビジネスの場で実践していただけたら幸いです。

さて、新しいシリーズは、ビジネススキルではありません。

もしかしたら、ビジネスに活かせることがあるかもしれませんが、生活の一部として大切なコミュニケーション手段について取り上げてみることにしました。ある意味、僕自身も学びながらその学びを皆さんと共有できればと思います。

そこで、新シリーズは「とある管理職と学ぶシリーズ」としていろいろなコミュニケーションについて共有して行ければと考えています。

第1弾はコミュニケーション手段でありツールである「手話」に着目しました。今回はその第1回です。(なぜ「手話」なの? という方は、ぜひ最後に記した「後記」をご覧ください)

それでは、「手話」について僕と一緒に学びと発見をしてゆきましょう。

続きはこちら>> 手話でコミュニケーション1〜とある管理職と学ぶシリーズ
https://odayakakurashi.com/sign-language1/

このコーナーの執筆者
奥成大輔(オクナリダイスケ)(プロフィール)
1968年神奈川県藤沢市出身、栃木県那須烏山市在住。大学卒業後(株)本田技術研究所に入社。2008年、Webへの魅力とライフスタイルを見直すことがきっかけで退社し独立。全くの畑違いなWebサイト運営事業を開始。
2010年どろっぷしっぴんぐ研究所(現 穏やか暮らし研究所)を設立し、もしも大学公認講師として活動。もしもドロップシッピング10周年記念イベントでは公認講師部門で表彰。フリーランス歴12年。穏やか暮らし研究所 代表。穏やか暮らし計画 編集長。

穏やか暮らし研究所(旧どろっぷしっぴんぐ研究所)
ブログ 自由に穏やかに暮らそう
Webメディア 穏やか暮らし計画

※この記事は2021年1月7日に配信した『穏やか暮らし研究所 公式メルマガ(無料)』の一部を修正、改訂して掲載しています。メルマガのご登録はこちら

手作りパンを頬張る女性

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次